🎉 mymizu 5周年記念レポート公開!

 
mymizu Team チーム

About Us

Vision

給水で、サステナブルがあたりまえな世界に
A world where sustainable living is the norm, not the exception

Mission

給水を通して、サステナビリティに取り組むムーブメントを起こす
Co-create an unstoppable movement for sustainability, one bottle at a time

Philosophy

サステナブルな世界を目指すひとりひとりが、お互いにつながれば。
ムーブメントが起こり、サステナブルがあたりまえな世界になる。
そう信じて私たちは、給水する人のためのプラットフォームやコミュニティをつくっています。

The future is co-created. If we can connect millions of mission-driven people,
we can kickstart a movement and build a world where sustainable living is the norm.
That’s why we’re building a platform and community of change agents.


Our Story

20.09 Tsushima_GoPro-19.jpg

mymizuのアイディアは2018年に生まれました。旅先でペットボトルで汚染されたビーチを見て衝撃を受けました。世界で注目されているプラスチック問題に、日本も直面しているものだと実感したのです。

マイボトルを持っていれば、使い捨てのペットボトルに入った水を買う必要はないはず。しかし、空になったマイボトルに給水できる場所がなかなか見つからない。

そこで、より便利に給水ができ、環境とお財布にも優しく、プラスチック削減にも繋がる解決策を考えました。それが、世界中で約20万ヶ所の無料で給水できる場所とユーザーを繋げるmymizuアプリです!

アプリの他にも、ワークショップ、コンサルティングサービス、教育プログラムやコラボレーション等を通して多くの人がサステナビリティや環境保護の重要性について考え、行動に繋げるきっかけを作り、新たな社会の波を起こすことを後押ししています。

mymizuは、一人ひとりがアクションを起こすことで、世界が変わると信じています。私たちと一緒にサステナブルがあたりまえな世界を作っていきましょう!


mymizu ペットボトル 海洋ゴミ.jpg

mymizu was born on a tropical island in southern Japan. We came across an entire beach covered in litter. And amongst all of the scattered waste, there was one culprit that stood out in number; single-use PET bottles. 

That was the moment we decided to take action; to tackle the problem at the source and build a movement for sustainable living.

Starting with the mymizu app, we provide people with access to 200,000 water refill points globally where you can refill your water bottle - for free. With mymizu, you can say bye-bye to bottled water; it’s good for the wallet, the body and the planet! 

We also help people live more sustainable lives by providing creative educational experiences, consultancy services, lifestyle products, and collaborating with like-minded allies for the environment.

In the face of the environmental crisis, it’s easy to lose hope and feel powerless. But we believe that one million small actions - when combined - can move mountains.

Join us on our journey as we build a world with cleaner oceans, healthier ecosystems and happier people - one bottle at a time!

 

Our Team

※名前をクリックするとプロフィールが表示されます。Click on the name to view the profile.

共同創設者 | Co-Founders
 
 
  • 2011年、エジンバラ大学国際ビジネス学修士課程卒業。世界銀行やUNDP のコンサルタントとしての経験を含め、20ヶ国以上における国際機関、社会的企業、NGOで活動した経験を持つ。2020年にMITテクノロジーレビュー主催のアワード「Innovators Under 35 Japan 2020」において、未来を創る35歳未満のイノベーターに選出された。渋谷QWSイノベーション協議会理事。Youth4Nature理事。

    Robin is an experienced professional in the sustainable development space, having worked with social enterprises, corporations, and inter-governmental organisations around the world for 10+ years. He graduated with a MA in International Business from Edinburgh University, and was recently recognised by MIT Technology Review’s ‘Top Innovators Under-35 Japan’ awards. Robin is also a Board Member of Shibuya QWS and a Board Member of Youth4Nature.

Mariko_Profile_Vogue_Kaori_Nishida.jpg
  • ロンドン大学卒業後、中日新聞社ロンドン支局に務め、2014年に駐日英国大使館の国際通商部に勤務。日本と英国間のイノベーションを促進すると共に、2017年よりフリーランスとして社会的企業でプロボノやコンサルティングの仕事を受け始める。
    Forbes JAPAN2020年に、「セルフメイドウーマン」として取り上げられる。世界経済フォーラム 「Global Future Council on Japan」カウンシルメンバー。

    A recovering journalist, Mariko has planned, managed and delivered international projects for government, corporations and social ventures for over a decade. She is a Council Member for the World Economic Forum’s “Global Future Council on Japan”, and has been featured in Forbes Japan as one of Japan’s “100 Self-Made Women”.

 
コアチーム | Core Team
 
  • Chief Technology Officer (CTO)

    mymizuの立ち上げからテックリードを担当。イギリス出身のコンピュータサイエンス専門家。日本のユニコーン企業やスタートアップでソフトウェアエンジニアとして豊富な経験を積んできた。

    Software engineer and computer science specialist with experience at a number of Japan’s leading tech startups, Lawrie has led the technology component of the mymizu platform since its inception.

  • Communications & Community Development Manager

    コミュニケーションを通して、自治体、企業などのコミュニティディベロップメントを担当。前職は報道記者として循環型ビジネスやジェンダー問題など幅広く取材。現在は「環境」×「ウェルビーイング」を軸として活動。

    A former journalist with experience covering circular business and gender issues, Eri now leads a wide range of mymizu’s communications and community development projects. 

 

 
  • Communications & Community Associate

    コミュニケーションを通して、給水パートナーとの関係構築や幅広いプロジェクトの運営を担当。幼い頃から舞台で表現活動に励む。アートとウェルビーイング、アクティビズムの関係、ジェンダーや環境問題に関心がある。舞台業界の持続可能性と人権の保護を目指して活動している。

    Mare supports the mymizu community of Refill Partners as well as a wide range of communications and community projects. She grew up performing on stage and is interested in the relationship between art, wellbeing and activism, as well as gender and environmental issues. Her dream is to make the theatre industry sustainable for both humans and the planet. 

  • Social Media Manager

    mymizuのSNS運営を手掛ける。医学生。海外で社会問題や環境問題に関するボランティア活動に取り組む。

    Runs mymizu’s social media accounts. A medical student who likes to travel and has volunteered abroad to tackle social and environmental issues. 

 

プロボノ&ボランティア | Our Amazing Pro Bono/Volunteer Team
  • mymizu Refill Spots Network Lead

    東京の建築事務所で働く3Dアーティスト。mymizuでは、ユーザーから投稿された公共の給水スポットを承認するチームのリーダーを務めている。
    3D artist working at an architecture office in Tokyo. At mymizu Tom leads the team that approves all the public refill spots that are submitted by the users.

    #plants

  • UX Designer

  • mymizu Refill Partners Network

    気候テックのスタートアップでデータアナリストとして働き、mymizuでは給水パートナーとのコミュニケーションや給水スポットの登録をサポートしている。
    A data analyst at a Japanese climate tech company. At mymizu I am helping with the Refill Partners communications, as well as with maintaining the refill spots database.

    #gardening #lovemybicycle #yoga


  • mymizu Refill Spots Network

    給水スポット承認チームのメンバーで、再生可能エネルギー分野での事業開発とプロジェクト管理の経歴を持つ。サステナビリティの分野で働くことに情熱を燃やし、作家になる夢も持っている。モンゴル南部のゴビ砂漠で生まれ育ったBuynaの好きなものは、恐竜&歩くこと。

    Buyna is a member of Refill Spots Network team with a background in business development and project managing in the Renewable Energy sector. Passionate about working in the sustainability field, she also dreams of becoming a writer. Born and raised in the Gobi Desert, southern Mongolia, she is fascinated with dinosaurs and likes to walk.

    #GobiGirl #LetsWalk

  • Tech Team

    大阪出身の浪速っ子です。テックサポートの経験を生かして、ユーザ側に立ったアプリ作成を目指しています。地球に貢献していること、チームに恵まれていること、地元の大阪万博でmymizu給水できることに、今までにないやりがいを感じます。ハイキング、ヨガ、スキー、幕末の歴史、フレディマーキュリーが好きです。パンデミック中に2匹の猫を飼って以来、猫バスに乗るのが夢です。地元シアトルの合唱団では、ソプラノを歌っています。これからどんな曲に出会えるのか楽しみです。

    I'm an Osaka native, building user-friendly apps with my tech support background. I'm grateful to support the planet, work with an amazing team, and join the mymizu spot at the Osaka Expo. I love yoga, hiking, skiing, Bakumatsu-era history, and Freddie Mercury. Since adopting two cats during the pandemic, I dream of riding the Catbus. Singing soprano in a Seattle choir fills my heart with joy.

    #catbus #killerQueen #kenshin

  • Tech Team

    ロンドン大学卒業後、環境問題や人権に関心を持ち、働きながら持続可能な開発や、環境科学を学ぶ。長女の出産を機にフリーランスの翻訳者として活動を始め、ボランティアにも継続的に取り組む。36歳でプログラミングを学び始め、エンジニアとして新たなキャリアをスタート。現在はこれまでの経験を活かし、ソフトウェアエンジニア、技術翻訳のスペシャリストとして働くかたわら、ボランティアで mymizu でアプリ開発のサポートを担当。

    Saki has a background in sustainability and language. After working as a freelance translator, she began learning programming at 36. Now a software engineer and technical localization specialist, she combines tech and language to create impact and contributes as a volunteer app developer at mymizu.

    #ClimateTech #MomInTech #CareerChanger


  • Coming soon…

  • Coming soon

  • Coming soon


  • Tech Team

    Makiko contributes as an app developer at mymizu. After moving to Seattle and graduating from university, she worked as a technical support engineer in both Seattle and Tokyo. She returned to Seattle after getting married. While raising her children, she developed an interest in e-commerce and woodworking, which she has been learning on her own. She also began studying programming, something she had always been curious about, and truly enjoys the process of creating things.
     Makiko is always mindful of improving the user experience, guided by her values of creativity, a growth mindset, and empathy. Through mymizu, she hopes to contribute, even in a small way, to a future where people live in harmony with the Earth.

    mymizuでアプリ開発のサポートに携わっている。
     シアトルに渡米し大学を卒業後、シアトルと東京でテクニカルサポートエンジニアとして勤務。結婚を機に再びシアトルへ戻る。子育てをしながら、Eコマースや大工仕事に興味を持ち、独学で学ぶように。以前から興味のあったプログラミングの勉強も始め、ものづくりの楽しさを日々感じている。ユーザー体験の向上を常に意識しながら、創造性・成長マインドセット・共感をモットーに活動中。mymizuを通して、地球と共に生きる未来に少しでも貢献できればと願っている。

    #MomsWhoCode #Woodworking #HotYoga #GoldenRetrieverLover #LiveWithEarth

  • Coming soon

  • Product Manager

  • Software Engineer

 

Collaborators & Supporters

We have an amazing team of volunteers contributing to the mymizu Open Source Web App, as well as individuals and partner organisations who collaborate and support our work too. Find out more on our partners & supporters page!
mymizuのオープンソースWebアプリや、その他の事業に貢献してくれる素晴らしいボランティアメンバーをはじめ、個人や組織のパートナーとしてmymizuの活動にコラボ、そしてサポートしてくださっている方も多くいらっしゃいます。詳細は、パートナー・サポーターページをご覧ください!


 

20カ国以上のメディア掲載 |As featured in

 
 

 
 

mymizu is borne out of Social Innovation Japan, a registered non-profit organisation with a mission to activate greater social innovation in and out of Japan.

mymizuは、非営利型一般社団法人Social Innovation Japanから生まれたプロジェクトです。

 

団体概要 | Organisation Information

団体名| Name 一般社団法人Social Innovation Japan

設立日 | Established 2019年1月7日

住所地 | Address

〒150-0001東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
一般社団法人Social Innovation Japan

※基本リモートワークのため、郵送物をお送りいただく際は事前にご連絡をお願いいたします。(メール、またはコンタクトフィームをご利用ください)

代表理事 | Representative Directors ルイスロビン敬、マクティア マリコ

代表的な事業や取り組み | Main Projects

  • Sustainability x Innovation 給水アプリ「mymizu」

  • SDGs関連のイベント・プログラムなど

  • SDGsやサスティナビリティに関するコンサルティング事業

  • 企業・教育機関向けのイベント・人材育成プログラムなど

受賞履歴 | Awards

所属組織など | Affiliations